東京都神社庁は、東京都内にある1,398の神社を取りまとめている団体です
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
新着情報
平成31年2月1日
ご社宝めぐりに「大絵馬」(多田神社【権現様】)を掲載しました。
平成31年2月1日
生命の言葉「平成三十一年二月」を掲載しました。
平成31年1月1日
ご社宝めぐりに「狛猪」(武蔵御嶽神社)を掲載しました。
平成31年1月1日
生命の言葉「平成三十一年一月」を掲載しました。
平成30年12月1日
ご社宝めぐりに「水準点」(成子天神社【天神さま】)を掲載しました。
もっと見る
神社と神道の知識
神社を知る
都内神社を検索
神社を探す
都内神社を訪れる旅へ
神社を巡る
神社参拝の作法をご説明する動画をYouTubeにて公開中です。ぜひご覧ください。
参拝の作法 ご説明ページへ
生命の言葉
神社は心のふるさと 未来に受け継ごう 「美(うるわ)しい国ぶり」
平成三十一年二月
皇太子 徳仁親王殿下
いとけなき 吾子の笑まひに
いやされつ 子らの安けき
世をねがふなり
―平成十八年歌会始お題「笑み」
皇太子 徳仁親王
(なるひとしんのう)
殿下
今上陛下第一皇子
【ご誕生】
昭和三十五年二月二十三日
【ご称号】
浩宮(ひろのみや)
【お印】
梓(あずさ)
◎
神道知識の誘(いざな)ひ
紀元祭(きげんさい)
第一代天皇神武天皇が、葦原中津国(あしはらのなかつくに)(注:日本の別称)を平定され、大和(奈良県)の橿原(かしはら)宮で御即位された「辛酉(かのととり)年春正月庚辰朔(かのえたつついたち)」の日を日本の紀元として祝うお祭りを紀元祭といいます。現在では現行暦に合わせて算定した二月十一日があてられ「建国記念の日」と定められております。本年は、わが国建国二六七九年目を迎えます。
日本の皇位継承
「万世一系」
因(よ)りて、皇孫(すめみま)に勅(みことのり)して曰(のたま)はく、
「葦原(あしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂(みつほ)の国(くに)は、是(これ)、吾(あ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。爾(いまし)皇孫(すめみま)、就(い)でまして治(しら)せ。行矣(さきくませ)。
宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、当(まさ)に天壌(あめつち)と窮(きはま)り無(な)し」
上記は日本書紀「天孫降臨」の段、天照大神が天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けた『天壌無窮の神勅』です。天壌無窮というのは、天皇の御位は天地とともに無限であることを確定したものであり、皇位の基本となる大事な神勅です。神勅は瓊瓊杵尊から火折尊(ほをりのみこと)、鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)と日向三代の御代を経て第一代天皇・神武天皇に継承されます。神武天皇ご即位より二六七九年、連綿と皇位は引継がれ百二十五代今上陛下の御代にあっても不変なことは、系図の父系を遡ることで必ず神武天皇に繋がる一系の血脈。これを「万世一系」と言い、世界に類の無い日本の皇室の特徴であり、守るべき所以です。
今月の祭日・行事
【紀元祭】(十一日)
本年は、皇紀二六七九年。建国をしのび、国の誕生を祝い、国を愛する心を養いましょう。
【天皇陛下御在位三十年記念式典】(二十四日)
国民の奉祝の万歳で今上陛下御在位三十年をお祝いいたしましょう。
生命の言葉 一覧へ
ご社宝めぐり
東京の神社の大切な「ご社宝」をご紹介しています。
中野区
多田神社【権現様】
区有形民俗文化財
大絵馬
当神社幣殿に中野区内最大の絵馬が掲げられている(縦140センチ・横180センチ)。
画題は御祭神に関わる源氏ゆかりの「一の谷合戦」が描かれており、江戸期文化・文政のころのものといわれる。ほかにも大絵馬に特徴的な題材である「富士の巻狩図」、大正13年に奉納された「十番組まといの図」の絵馬計3点があり、同区内には大絵馬は僅かしかないため地域を探る貴重な資料として3点とも区有形民俗文化財に指定されている。(区教育委員会資料参照)。
多田神社【権現様】について
御祭神である多田満仲公は第56代清和天皇の曾孫で、多田源氏の祖神である。公の孫である頼義とその子義家は前九年後三年の両役において奥羽に赴き、その凱旋の帰途、寛治6年(1092)祈願達成の奉賽として当地に日頃淑敬する公の祠を建てたところ、村の鎮守として崇敬されることになったと伝わる。
【鎮座地】東京都中野区南台3-43-1
(平成30年2月寄稿)
多田神社【権現様】のページへ
青梅市
武蔵御嶽神社
狛猪
武蔵御嶽神社本殿脇にある皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)の前に猪像が置かれている。安山岩製で高さ約41センチ、前後の長さは約54センチ。元の像は平成8年の台風時に大破したので、現在の像は同11年に修復・復元したものである。皇御…
詳細を表示
新宿区
成子天神社【天神さま】
水準点
「日本水準原点」が明治24年(1891)に現在の千代田区永田町一丁目に設置されたと同時に、同原点の変動監視のため都内及び近郊5ヵ所に原点を取り囲むように設置された一等水準点の一つ。当時の標高は36.2248メートルだった(明治2…
詳細を表示
八王子市
住吉神社琴平神社合社【宮尾神社】
夕焼小焼の歌碑
童謡「夕焼小焼」の作詞者、中村雨紅(うこう)は明治30年、当時の宮司の三男として当地で出生した。本名は高井宮吉。師範学校を卒業して、第二日暮里小学校に奉職後から、子どもの情操教育のために童話や童謡の執筆を始めた。大正8年、当時童…
詳細を表示
ご社宝めぐり 一覧へ