東京都神社庁は、東京都内にある1,398の神社を取りまとめている団体です
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
月をクリックすると生命の言葉の画像がご覧になれます
令和五年「生命の言葉」
新着情報
令和5年5月1日
ご社宝めぐりに「東郷平八郎元帥書「辟邪迎福」と八木岡春山「鍾馗」画」(鎧神社)を掲載しました。
令和5年5月1日
生命の言葉「令和五年五月」を掲載しました。
令和5年4月1日
ご社宝めぐりに「塩原太助奉納 石造燈籠」(亀戸天神社)を掲載しました。
令和5年4月1日
生命の言葉「令和五年四月」を掲載しました。
令和5年3月1日
ご社宝めぐりに「延宝七年銘 石造狛犬」(八幡神社)を掲載しました。
もっと見る
神社と神道の知識
神社を知る
都内神社を検索
神社を探す
都内神社を訪れる旅へ
神社を巡る
神社参拝の作法をご説明する動画をYouTubeにて公開中です。ぜひご覧ください。
参拝の作法 ご説明ページへ
生命の言葉
神社は心のふるさと 未来に受け継ごう 「美(うるわ)しい国ぶり」
令和五年六月
明治天皇
いそのかみ 古きためしを
たづねつつ 新しき世の
こともさだめむ
わが国の
古来より伝わる
先例のもとつ心を
探り求めながら
新しい時代の
さまざまなことも
定めてゆこう
『明治の聖代』(明治神宮)
◎
神道知識の誘(いざな)ひ
大祓詞(おおはらへことば)
大祓詞とは、八百余字の祓(はらへ)の言葉です。日本書紀に中臣氏の祖先神であり天岩戸神話に登場する有名な天児屋命(あめのこやねのみこと)が「解除(はらへ)の太諄辞(ふとのりと)」を司ると記してあり、奈良時代以前より朝廷や各神社で唱えられています。その内容は、天皇の御祖先であられる皇御孫尊(すめみまのみこと)がお治めになられる豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)(日本)の中にあって人々が犯してしまう「社会秩序を乱す罪」「人の道に反する罪」「知らず知らずに犯せる罪」などを天津罪(あまつつみ)・国津罪(くにつつみ)としてそれらを祓い清めるために神々に贖物(あがなもの)(供物)を捧げて祈りなさいと説かれました。
そうすることによって、その罪・穢れは、祓戸大神等という神様たちのお働き、瀬織津比売(せおりつひめ)が早瀬より大海原に押し出し、潮境にいます速開都比売(はやあきつひめ)が罪・穢れを海深く呑みこみ、息吹戸主(いぶきどぬし)が根国・底国に吹き祓い、最後にすべての罪・穢れを速佐須良比売(はやさすらひめ)が打ち消し去ることで、私たちは神様に与えられた元の清浄な姿に立ち帰ることができるとしています。
六月の夏越大祓・十二月の年越大祓で神主と共に唱える大祓詞は罪穢れを形代(かたしろ)に託して身を浄め「睦(むつ)び和(なご)む」大和心に立ち帰る再生の祓詞(はらへことば)なのです。
生命の言葉 一覧へ
ご社宝めぐり
東京の神社の大切な「ご社宝」をご紹介しています。
大田区
羽田神社
区有形民俗文化財
羽田富士塚
明治元年、羽田の富士講・木花(このはな)講により、富士山を模して築かれ、羽田富士として信仰されている。現在、羽田青年連合会が清掃等の維持管理を担当している。
登山道が設けられており、山頂には浅間神社が祀られ、山中には富士講の石碑、狛犬、大黒像などが建立されている。
近年、崩落の危険性から一時登拝が禁止されていたが、令和元年から2年にかけて完全修築工事をおこない、石が積み直され、登拝が再び可能となった。
例年7月1日には、「山開き」神事を斎行し、登拝の安全を祈願している。
昭和49年2月、区有形民俗文化財に指定。
羽田神社について
鎌倉時代に領主・行方与次郎(なめかたよじろう)が牛頭天王を祀ったのがその起こりとされる。江戸時代には、徳川家、島津家、藤堂家などに厚く信仰され、天保12年(1841)には、第13代将軍・徳川家定が疱瘡治癒祈願に訪れた。明治元年(1868)、八雲神社として独立。明治40年(1907)、羽田神社に改称された。羽田の氏神として空港関係者からも崇敬を集める。
【鎮座地】東京都大田区本羽田3-9-12
(令和4年6月寄稿)
羽田神社のページへ
新宿区
鎧神社
東郷平八郎元帥書
「辟邪迎福」と
八木岡春山「鍾馗」画
日本画家の八木岡春山(1879~1941)の鍾馗画に、東郷平八郎海軍元帥(1848~1934)が書を寄せた掛軸。総代より同社に奉納された。 鍾馗は、大陸由来の神。魔を祓い、病を治す神として信仰を集め、鍾馗画は、日本でも疫病除…
詳細を表示
江東区
亀戸天神社
塩原太助
(しおばらたすけ)
奉納 石造燈籠
塩原太助(1743〜1816)は、本所相生町(現在の両国付近)で薪炭商を営み、裸一貫から辛苦を重ね一代で富を築いた。その豊富な私財を道路の改修や土木工事など庶民の為に投じたことから義人として語り継がれ、「本所に過ぎたるものが二つ…
詳細を表示
杉並区
八幡神社
延宝七年銘 石造狛犬
八幡神社本殿内に奉安されている安山岩の石造狛犬一対。高さ26センチメートル、幅26.5センチメートルの非常に小型の狛犬で片手でも持つことができる。年に一度、大祭日に一般公開される。 背から尾にかけて、「延宝七未年九月日八幡宮…
詳細を表示
ご社宝めぐり 一覧へ