写真
神社Q&A
神社と神道について、皆さまのご質問にお答えしています。

神社と祭神(12)

七福神は日本の神様ですか
 福徳をもたらす神さまを「福神(ふくじん)」といい、その代表的なものに「七福神」の信仰があります。 この信仰は、室町時代から起きたものともいわれ、普通は恵比寿(えびす)・大黒天(だいこくてん)・昆沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・布袋(ほてい)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうにん)の七神があてられます。 このうち寿老人は福禄寿と同体異名であるという説もあることから、寿老人の代わりに吉祥天(きっしょうてん)を入れることもあります。 七福神は吉兆の象徴として、絵画や彫刻、芸能の題材にもされています。
恵比寿(恵比須・夷・蛭子)
 狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしこ)に風折鳥帽子(かざおりえぼし)を着け、右手に釣ざお、左手に鯛(たい)を抱える。 事代主神(ことしろぬしのかみ)や蛭子尊(ひるこのみこと)をさすともいわれる。 海運守護・商売繁盛の神。
大黒天
 頭巾(ずきん)をかぶり、右手に小槌(こづち)、左手は背負った大きな袋の口を握り、米俵の上に乗っている。 インドの神であるが、「大黒」が「大国」に通ずるところから、出雲大仕に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)と混同される。 福徳の神で、恵比寿とともに広く民間に信仰されている。
昆沙門天
 黄色くて怒りの相を表し、甲冑(かっちゅう)を着け、手には宝塔(ほうとう)を持つ。 別名を多聞天(たもんてん)という。 インドの神であり、財宝の神として信仰されている。
弁財天
 「弁天(べんてん)」と略称で呼ばれることもある。 その像にはいろいろと種類があるようだが、琵琶を弾じている女像が代表的な像とされる。 本来はインドの神で、農業神でもあったが、のちに音楽や芸能、知恵の神となった。
布袋
 中国で実在した禅僧布袋和尚を神格化したものといわれる。 肥満体で腹が出ていて、布の袋を持つ。 円満の神。
福禄寿
 中国の仙人に由来するといわれる。 背が低くて頭が長く、髭(ひげ)が多くて経巻(きょうかん)を結びつけた杖(つえ)などを持つ。 長寿を授ける神。 寿老人との混同がある。
寿老人
 背が低くて白髪を垂れ、髭が長くて杖やうちわを持つ。 長寿を授ける神。 福禄寿との混同がある。