写真
神社Q&A
神社と神道について、皆さまのご質問にお答えしています。

授与品(4)

御朱印(ごしゅいん)の起源を教えてください
御朱印 神社参拝した証として戴く「御朱印」。
 その起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受請(のうきょううけとり)の書付」ではないかといわれています。
 「神社へ経典を奉納したの?」と思われる方もあるかも知れませんが、こうした例の代表に「平家納経」があります。
 これは時の天下人・平清盛が神仏習合思想の影響をうけ、「厳島神社の御祭神は、十一面観音がお姿をお変えになったもの」と解釈して奉納したものといわれています。
 こうした納経は徐々に一般にも広がり、社寺から「納経受請の書付」を戴いていたことが、やがて納経をせず参拝のみをした場合にも証明を書いてもらうというように変化していったものと考えられています。
 鉄道網が整備された明治以降には、巡拝旅行と集印が盛んに行われるようになりました。それに伴って、案内本や旅行記といった書物も出版されるようになり、昭和10年頃から「御朱印」という呼称が見られるようになります。
 遠路をこえて叶った神社参拝。
 敬神の思いの結晶ともいえる御朱印帳は、昔も今も、まるで参拝した時の感動を永久保存してくれるかのような掛替えのない存在といえましょう。
(参考:神社本庁ホームページ)